CPK(工程能力指数) 両側規格の2つの定義【どちらを使うべき?】

エクセル

以前、工程能力指数(以下Cpk)を紹介しました。

その時に、両側規格のCpkには計算方法が2通りあると紹介しています。

実はネットで検索する場合、どちらか一方しか紹介されていないことも多く、一体どちらを使えば良いのか。

そもそも計算結果は一致するのか、誰か教えてくれぃと言う状態になっている方もいらっしゃると思います(昔私もどっちなんだと悩んだことがあります)

今回はそんな両側規格の2つの定義に関して、もう少し詳しく紹介いたします。

スポンサーリンク

Cpk 両側規格の2つの定義

まずは、復習ということで2つの定義をそれぞれ再度紹介いたします。

定義1 Kを使った方法

$$Cpk=(1-K)Cp$$

$$K=\frac{|(UCL+LCL)/2-μ|}{(UCL-LCL)/2}$$

$$Cp=\frac{(UCL-LCL)}{6σ}$$

ただし、UCLは上限規格、LCLは下限規格、μは平均値、σは標準偏差です。

通常のCpでは平均値の偏りを計算に入れていないので、偏りの成分Kで補正することでCpkを算出します。

定義2 片側規格を使った方法

上限規格のみ及び下限規格のみを扱ったCpkの内、小さい方の値を採用する方法です。

$$Cpk=Min(\frac{(UCL-μ)}{3σ} , \frac{(μ-LCL)}{3σ})$$

さて、この2通りの両側規格の計算方法はどちらを使えば良いのでしょうか。

スポンサーリンク

どちらの定義も計算結果は同じ

実はどちらの定義を使って算出しても結果は同じになります。

まずは、実際に計算してみましょう。

計算してみよう

UCL=40,LCL=30,μ=32,σ=0.5というシチュエーションで考えてみます。

定義1

$$K=\frac{|(UCL+LCL)/2-32|}{(UCL-LCL)/2}=\frac{|(40+30)/2-32|}{(40-32)/2}=0.6$$

$$Cp=\frac{(UCL-LCL)}{6σ}=\frac{(40-30)}{6×0.5}=3.33$$

$$Cpk=(1-K)Cp=(1-0.6)×3.33=1.33$$

定義2

$$Cpk=Min(\frac{(UCL-μ)}{3σ} , \frac{(μ-LCL)}{3σ})$$

$$Cpk=Min(\frac{(40-32)}{3×1.5} , \frac{(32-30)}{3×1.5})=Min(5.33 , 1.33)=1.33$$

以上両定義共に、Cpk=1.33という結果となりました。

展開してみよう

この結果は偶々ではなく、どの数字で行っても必ず一致します

というのも、この二つの定義はアプローチが異なるだけで、共に同じ計算をしているからです。

この事実は式を展開していくことで見えてきます。

ということで、定義1を展開してみましょう。

$$Cpk=(1-K)Cp$$

$$Cpk=(1-\frac{|(UCL+LCL)/2-μ|}{(UCL-LCL)/2})×\frac{(UCL-LCL)}{6σ}$$

$$Cpk=(1-\frac{|(UCL+LCL)-2μ|}{(UCL-LCL)})×\frac{(UCL-LCL)}{6σ}$$

$$Cpk=(\frac{(UCL-LCL)-|(UCL+LCL)-2μ|}{(UCL-LCL)})×\frac{(UCL-LCL)}{6σ}$$

$$Cpk=\frac{(UCL-LCL)-|(UCL+LCL)-2μ|}{6σ}$$

ここで、絶対値を展開します。絶対値の中身(UCL+LCL)-2μが0以上か以下かで計算が変わってきます。

(UCL+LCL)-2μ>0の場合

$$Cpk=\frac{(UCL-LCL)-(UCL+LCL-2μ)}{6σ}$$

$$Cpk=\frac{(UCL-LCL)-UCL-LCL+2μ}{6σ}$$

$$Cpk=\frac{-2LCL+2μ}{6σ}$$

$$Cpk=\frac{μ-LCL}{6σ}$$

(UCL+LCL)-2μ<0の場合

$$Cpk=\frac{(UCL-LCL)-(-(UCL+LCL-2μ))}{6σ}$$

$$Cpk=\frac{(UCL-LCL)+UCL+LCL-2μ}{6σ}$$

$$Cpk=\frac{(2UCL-2μ}{6σ}$$

$$Cpk=\frac{(UCL-μ}{3σ}$$

このように定義1から展開していくと、定義の2式になります。

スポンサーリンク

まとめ

以上のように、定義1と2いずれであっても計算結果は共通になります

なのでどちらを使っても良いのですが、私個人のおすすめとしては

エクセル:定義1

手計算:定義2

です。

定義1は計算式を入力することが面倒ではありますが、一度入力してしまえばコピペで済みます。エクセルで定義2を実施すると都度どちらのCpkが大きいかを確認しないといけないので、逆に面倒です。

対して手計算の場合は、定義2の方が電卓で計算出来るほど単純なので便利です。

このように用途や計算手段に合わせて、使い分けていきましょう

スポンサーリンク

今すぐ、あなたが統計学を勉強すべき理由

この世には、数多くのビジネススキルがあります。

その中でも、極めて汎用性の高いスキル。

それが統計学です。なぜそう言い切れるのか?

それはビジネスというのは、結局お金のやり取りであり、必ず数字が絡んできます。

そして数字を扱うスキルこそが統計学だからです。

故に一口に統計学といっても、

営業、マーケティング、研究開発、品質管理、工程管理、生産管理.etc

これら全てで使う事が出来るのです。

現に私は前職は品質管理、現職は研究開発職なのですが、面接のときに

「品質管理時に活用した、統計の知識を研究開発にも活かせます」

とアピールして職種をうまく切り替える事が出来ました。

そして、もし始めるなら今から勉強を始めましょう。

なんなら、今すぐこのページを閉じて本格的に勉強を開始するべきです。

なぜなら、このような『スキル』は20代でもっともキャリアアップに繋がるからです。

30代ならいざ知らず、40代になると求められるのはこれまでの業務を遂行してきた経験や人脈なのです。

これが無いとある一定以上のキャリアアップは望めませんし、40代以降のハイクラスの転職先も望めません。

20代のうちは成果を結び付けるためにこのスキルが大いに役立ちますが、年を経るごとに求められる働き方が変わるのでスキルの実績への寄与が減ってしまうのです。

なので、後からやればいいやと後回しにすると機を逸してしまう可能性が高いです。

ちなみにこれから統計学を学習をするというのであれば、ラーニングピラミッドというものを意識すると効率的です。

私自身、インプットだけでなく、youtubeや職場でアウトプットしながら活用する事で統計リテラシーを日々向上させていっています。

ぜひ、アナタも当ブログやyoutubeチャンネルで統計リテラシーを上げて、どこでも通用するビジネスパーソンになりましょう

スポンサーリンク
エクセル 品質管理
スポンサーリンク
シグマアイ-仕事で使える統計を-

コメント