タグチメソッドにおける最も大切な考え方

品質工学

タグチメソッド(品質工学)というものをご存知でしょうか?

タグチメソッドとは、低コストかつ潜在的なクレームリスクを最小限にするための開発手法です。

その効果は絶大で、80年代の欧米の技術停滞の打破に一役買ったそうです。

そのような効果的な手法があるのなら、各企業の開発において常用されていそうなものです。しかしながら実態としては、あまり活用されていません。

それは、なぜか?

難しいからです。

タグチメソッドは、従来の開発方法と比較して考え方がかなり特殊であり、腑に落ちにくい代物となっています。

それ故に、結局従来の開発手法から抜け出せず、様々な企業はいまだ泥沼に嵌っているという訳です。

逆にいえば、このタグチメソッドを適用することが出来れば、競合に対して優位性を確保することができるとも言えます。

ということで今回はタグチメソッドにおいて、最も重要な考え方を紹介いたします。

スポンサーリンク

不具合には注目しない

タグチメソッドでは、特定の不具合に注目しません。

「不具合に注目しないと、不具合を解決出来ないじゃないか」

という声が聞こえてきそうですが、実は一つの不具合にのみ注目すると非常にまずいのです。

ここからは例え話ですが、

あるドラム式洗濯機が床を振動させてうるさい、というクレームがあったとします。

この場合に従来型の開発手法であれば、床を振動させないアプローチをとります。

そこで対策として、洗濯機の足に緩衝材を入れたとします。

やれやれ、これで一安心・・・

とはなりません。

ほどなくして、洗濯機が左右に揺れて壁とぶつかって破損した、というクレームが来ました。

調査の結果緩衝材を入れたことで、支えが利かなくなり洗濯機が揺れることが判明しました。

これが不具合に注目した場合の弊害です。

一つのクレームに製品を対応させたことで別のクレームが発生してしまったのです。

そしてその別のクレームにも対応したことで、更に別のクレームが発生する・・・

正にモグラたたきです。

地獄です。

このように不具合単品に注目し対応すると、クレームのるつぼに嵌ってしまいます。

故にタグチメソッドでは、不具合に注目しません。

不具合を生じさせている更に上位概念である、製品の機能に注目します。

スポンサーリンク

製品の機能とは?

不具合は製品の機能が出発点となり、発生します。

先程の床の振動の場合は、

・床が振動する

・洗濯機が振動している

・脱水のために洗濯機が内部の洗濯物を回転させているから

このように、洗濯機は洗濯物を脱水させるという機能を満たす過程で、本体が振動してしまい、それが床を振動させてしまうという訳です。

この図、まだ空白が残っています。ここからこの空白を埋めていきます。

まず横方向です。

そもそも、洗濯機内のドラムが回転するためには、どういった入力が必要でしょうか。

そう、電力です。

洗濯機の機能とは、電力を入れることで、内部のドラムが回転し、脱水させるというものなのです。

次に縦軸です。

このドラム式洗濯機は、空の状態で回転させた場合は殆ど振動しないが、洗濯物を入れたときに床が振動するとします。

この場合原因は洗濯物を投入したことによる、重量の偏りが原因と考えられます。

この図に注目すると、重量の偏りによる問題は床の振動だけではないかもしれません。

洗濯機の振動、洗濯機や床からの騒音なども、同じ原因から起きうるクレームと考えられます。

ここで、横軸に注目しましょう。

そもそも電力を入力して、回転、脱水させるという機能が100%の効率で達成されていれば、床や洗濯機が振動するはずはないのです。

床や洗濯機の振動は、本来ドラムを回転させるためだけの電力が、別の部位に伝播するために発生しているのです。

故に床が振動しているときは、回転数や脱水効率が落ちているはずなのです。

エネルギー保存の法則が、この世では成り立つのですから。

つまり、どのような環境、状況においても、回転数や脱水効率が一定である洗濯機を作ることが出来れば、クレームが来ないということです。

一般的に言い換えると

『どのような状況においても、一定の入力に対して、出力のばらつきが少ない製品を作る』

ことがタグチメソッドのクレーム対策なのです。

このような視点を持つことで、回転という現象における思いもよらないクレームに対しても対応することが出来ます。

これが、タグチメソッドがモグラたたきを回避出来る理由なのです。

スポンサーリンク

まとめ

この機能、考案することが実は非常に難しいのです。

的を射ているのかということも問題になりますし、それ以上に出力は加法性の確保や、正確な測定が出来ていないと、正しく分析出来ないからです。

故にこの機能性を見出すことは、その会社の財産になり、トップシークレット事項になるほどだと言います。

私も今まさに新しい製品を任されており、この機能性を考えている真っ最中ですが、やっぱり難しいですね。

アイデア出しは、一人ではなく、ブレインストーミングにて実施するのが吉でしょう。

 

しかし、この機能性が見いだせれば、それだけでも今までと違ったクレーム対応が取れるはずです。

ぜひ、みなさんも機能について、一度考えてみてください。

スポンサーリンク
品質工学 開発
スポンサーリンク
シグマアイ-仕事で使える統計を-

コメント