管理図とcpkの併用について【3σと1.33の管理は両立出来ます】

品質管理

SPCにはいくつかの手法が損座しますが、その中で代表的なものはXbar-R管理図と工程能力指数(Cpk)でしょう。

この2つの管理指標ですが、実は一見すると両立出来ないのではというポイントがあります。

このポイントを押さえていなければ、実は管理図というものを正しく運用出来ていない可能性が出てきます。

そこで今回は、管理図とCpkの両立という視点から、管理図の正しい解釈について考えていきましょう。

スポンサーリンク

管理図とCpkについて

管理図とは?

管理図、特にXbar-R管理図は工程管理の中でもQC7つ道具の一つとしてカウントされるほどにメジャーな手法です。

詳細は上の記事を参照頂きたいのですが、簡単に言いますと日々の測定データの平均値及び範囲Rを全体の平均値±3σを上方管理限界(UCL)と下方管理限界(LCL)として、平均値や範囲が限界値から外れないかどうかをチェックするというものです。

この管理のポイントは、管理限界が3σであるという事です。

工程能力指数(Cpk)

工程能力指数(Cpk)は、管理対象とする測定値の平均値±3σがUCLとLCLの中にどの程度余裕をもって収まっているかを指標化したものです。

管理図と違って日々活用するものではありませんが、管理対象の工程能力が一目で分かる、これも便利な手法です。

このCpkのポイントは、一般的に求めれられる数値が1.33であり、それは4σでの管理に相当するという事です。

3σと4σ

管理図は3σでの管理です。

一方Cpkは4σでの管理です。

正直な話、「どっちで管理すればいいんじゃい」となりませんか?

基本的に厳しめに管理した方が良さそうだから、とりあえず±3σに狭めれば良いのでしょうか?

いいえ、違います

管理図は3σで運用すべきですし、Cpkは4σの1.33になるように管理する必要があります。

そうなると、管理限界値が2種類存在するダブルスタンダードになるように一見見えます

ですが、実はそうではないのです。

管理図とCpkはそもそも見ているものが異なるのです。

スポンサーリンク

管理図とCpkは何を見ているの?

Cpkは何を見ているの?

Cpkは測定された値、そのものが管理限界値に収まっているかを見ています。

一般的に言われる測定値の管理であり、規格を4σにしておけば、異常がない限りCpkは1.33になります。

管理図は何を見ているの?

ここからが重要です

管理図は測定値を見ていません。平均値を見ています。

そして、毎回検定を実施しているのです。

仮説検定は特定の有意水準より外側の値になった場合に、有意差があると判断する手法です。

管理図の場合、有意水準α=0.003なのです(3σより外の値に出る確率は0.3%です)。

管理図において3σのUCL/LCLの管理限界から外れるという事は、今作っているものは想定した分布と違うものであるという事を意味するのです。

検定をご存知の方は、有意水準α=0.003がいかに緩い値か分かって頂けると思います。

通常は有意水準α=0.05で行いますから。

管理図において3σのラインからはみ出ることは、測定値が4σのラインを出ること以上に異常な事態なのです。

スポンサーリンク

まとめ

結局のところ、測定値そのものの管理値は4σで設定し、測定値の平均値や範囲の管理値は3σで設定すれば、管理図とCpkを特に矛盾なく運用することが出来ます。

特に管理図が毎日検定を実施しているという視点は、あまり説明している文献がないために、見失いがちなものです。

もし、SPCにあまり詳しくないお客さんから

「管理図は3σ管理だと、Cpkは1とかにならないですか?」

と言われた場合は、今回の話をして頂ければ納得してもらえると思います。

・管理図は検定

これを覚えておいてください。

スポンサーリンク

今すぐ、あなたが統計学を勉強すべき理由

この世には、数多くのビジネススキルがあります。

その中でも、極めて汎用性の高いスキル。

それが統計学です。なぜそう言い切れるのか?

それはビジネスというのは、結局お金のやり取りであり、必ず数字が絡んできます。

そして数字を扱うスキルこそが統計学だからです。

故に一口に統計学といっても、

営業、マーケティング、研究開発、品質管理、工程管理、生産管理.etc

これら全てで使う事が出来るのです。

現に私は前職は品質管理、現職は研究開発職なのですが、面接のときに

「品質管理時に活用した、統計の知識を研究開発にも活かせます」

とアピールして職種をうまく切り替える事が出来ました。

そして、もし始めるなら今から勉強を始めましょう。

なんなら、今すぐこのページを閉じて本格的に勉強を開始するべきです。

なぜなら、このような『スキル』は20代でもっともキャリアアップに繋がるからです。

30代ならいざ知らず、40代になると求められるのはこれまでの業務を遂行してきた経験や人脈なのです。

これが無いとある一定以上のキャリアアップは望めませんし、40代以降のハイクラスの転職先も望めません。

20代のうちは成果を結び付けるためにこのスキルが大いに役立ちますが、年を経るごとに求められる働き方が変わるのでスキルの実績への寄与が減ってしまうのです。

なので、後からやればいいやと後回しにすると機を逸してしまう可能性が高いです。

ちなみにこれから統計学を学習をするというのであれば、ラーニングピラミッドというものを意識すると効率的です。

私自身、インプットだけでなく、youtubeや職場でアウトプットしながら活用する事で統計リテラシーを日々向上させていっています。

ぜひ、アナタも当ブログやyoutubeチャンネルで統計リテラシーを上げて、どこでも通用するビジネスパーソンになりましょう

 

スポンサーリンク
品質管理 検定
スポンサーリンク
シグマアイ-仕事で使える統計を-

コメント